DataCraft

Topics

【グローバル・ロジスティクスへの架け橋】

2015.4.30

― NATOカタログ(NCS)の概念と変遷 ―

NATOカタログへの関心が高まっている。同盟国等への後方支援策として国際貢献や装備品輸出を巡っての論議が活発化している証拠である。NATOカタログはNATO Codification System(NCS)といい、NATO装備品管理システムのことである。わが国にとってNATOカタログは装備品における世界との共通化事案である。1950年代に米国を発祥の地としたグローバル・ロジスティクスの概念は半世紀以上にわたり徐々に世界各国に浸透し現在ではNATO加盟国にとどまらず世界の62か国で採用されている国際標準の後方支援システムである。しかしわが国ではいまだその概念が定着していない。そこで過去に米国政府(DLIS)が紹介した資料―NATOカタログ(NCS)―グローバル・ロジスティクスへの架け橋から抜 粋してその概念と変遷について触れる。( DCメール 2015年5月1日 No.388)

■グローバル・ロジスティクスへの架け橋―NATOカタログ
以下は2003年に米国防総省のロジスティクス機関(DLIS)によるNATOカタログの原典資料(A Bridge to Global Logistics Knowledge – NATO Codification System (NCS))からの抜粋である。なお書かれている内容は当時のものであり現在のそれとは異なる部分がある。また訳語においては難がある点はお許し願いたい。
NATOカタログ(NCS)は1950年代半ばから実施されているNATO装備品管理システムのことである。NATOでは加盟国を通じて世界各国に対して共通した装備品の識別システムを使用するための基準を提供している。NATOロジスティクスの共通言語が使われているシステムを運用する指揮官はNATOカタログを加盟国と共同環境で使用していることの有難さを痛感しないわけにはいかない。
1997年5月の第8回NATOシンポジウムにおいてフランスのルヌチ将軍は旧ユーゴスラビアでは30以上の国が国連機関の下で多くの援助機関によるパッチワーク(継ぎ接ぎ)作業を説明しそこで得た彼の教訓は共通の技術言語の欠如は資源の耐え難い浪費に繋がったということであった。
国連はNATOへの権限と責任の移譲をしたことでNATOカタログを採用することになり、非常に効率的な相互支援システムを構築することができたとしている。NATOカタログは日々の任務において目に見えないパートナーである。NATOカタログは米 国で始まりその後NATOやその他の多国籍における運用に拡大した今日、今までよりも速い速度で浸透している。
NATOカタログは装備品目の識別、分類および在庫情報など統一された共通システムをNATO加盟国に提供しているがこれはもともと米国政府(DLIS)が運営している米国カタログ制度(Federal Catalog System)に準拠しているのである。
このシステムの基盤は、2つのSTANAG(NATO規格)にかかっている。 STANAG 3150は供給分類統一システムとして物品を分類する米国システム(Federal Supply Class)を採用している。 STANAG 3151は品目識別統一システムとして品目識別のための基本的な基準を採用し統治構造を設定している。
NATOカタログはNATO加盟国委員会(AC / 135)によって管理されている。この委員会は各NATOの加盟国とNA​​TO保守・供給庁(NAMSA現NSPA)からの参加者の代表により構成されている。AC / 135委員会は加盟国の参加とグローバル・ロジスティクス業務を容易にするためのブリッジを提供することで防衛ロジスティ クスの相互運用の有効性と効率の向上に努めている。
NATOカタログは世界への装備品供給の不可欠な部分である。それは数百万品目の特性をすべての加盟国へ正確な情報を供給することにあるからである。これは単一で最新の情報源から迅速な回答を提供することにより、供給データ管理の問題の解決を簡素化している。また今日NATOカタログはNATO加盟国や非NATO諸国だけでなく、防衛コミュニティ外の民間部門からの参加者に多くの重要なメリットを提供している。
NATOカタログは装備部品を共通化することができるようにする ためソースシステムは異なる品種、種類、品目を明らかにすることにより標準化をおこない、利用可能なすべての資産や資源を共有することにより在庫管理の合理化を可能にし、任務の展開中に代替部品等の正確な説明を容易に遅滞なく補てんするための要求を満たしている。
誰もが理解しうる共通言語の使用は加盟国とユーザ間の技術的な対話を簡素化したコンピュータ技術の使用により、記録、処理および容易にアクセス可能なデータベース内の品目識別情報や関連する管理支援データの伝送を可能にしている。
装備品目の説明は商業用のカタログよりも正確で、より効率的に部品や設備、機能特性を選択することで設計エンジニアを有効に任務させることができる。
NATOカタログの経済的メリットとしては装備品供給の可視化を可能にし、また重複する品目の侵入を防ぐことができる点にある。この方法は管理項目の標準化をサポートし識別、保管およびその他の関連する供給機能のための不要なコストを排除している。
新しい装備システムの設計に使用される装備品の約50%がすでに体系化された供給支援を有効にすることで、資産の有効活用を促進させ複製品目の排除を通じて在庫や収納スペースの削減、記録の保存および人員や役務との間の相互支援を促進することにより装備システムのダウンタイムを削減している。
さて非NATO加盟国としてNATOカタログに援助するスポンサーシップ制度の利点について紹介しよう。NATOカタログは多くの年月を経て世界中で使用されており、完全に設計され証明された装備品管理システムである。そこには世界中のNATO加盟国やその他の国との相互運用性の向上が見込まれる。また世界中のすべてのユーザは世界各国で製造された品目の可視性を受理する。データ交換はNMBSシステムを通じてNATO加盟国やその他の国とのデータ交換が可能でありさらなる発展に影響を与えるものとなる。
近年のNATOカタログの拡大はすべての大陸に波及しているが主な焦点は2つの領域になされている。ひとつはヨーロッパにおける平和のためのパートナーシップ(PFP)国であり、もうひとつは環太平洋地域国(PACS)である。
なかでも環太平洋太平洋カタログ・セミナー(PACS)は太平洋地域における各国のシニアオフィサーや最高司令官(PASOLS)によるロジスティクスセミナー・イニシアチブである。これはまさしくNATOカタログに基づく太平洋地域内の共通規則を確立することである。これは米国とカナダがグループを形成する上で主導的な役割をとり1995年に始まったグループミーティングにはオーストラリア、カナダ、インドネシア、マレーシア、ニュージーランド、パプアニューギニア、フィリピン、フィジー、シンガポール、韓国、タイ、トンガ、米国などの参加となりPACS(パックス)と呼ばれた。NATOでは1997年に「PACSフォーラム」の設立につなげ12カ国が正式にPACS憲章に署名した、日本や中国など他の国はオブザーバーとして参加した。PACSフォーラム は、NATO AC / 135に適用することにより、NATOカタログの正式なスポンサー国になることを求め、これらのメンバーを奨励している。
NATOカタログはこれらPFPとPACSの取り組みに加えブラジルやアルゼンチンがリードを取ることで南米においても使用されている。またNATOカタログは南アフリカも使用しており、国連ではNATOカタログと国連のコーディング·システムとを統合して使用しているのである。
【お願い】本誌の性質上、出来る限り日本語にしてお伝えしているが、適訳であるとは限らない。また、紙面の都合上全ての原文を引用できない場合がある。なお、本誌は参照情報源としてだけ使用されるものであり、完全性や正確さを保証したり主張したりするものではない。また本誌に記載された内容を無断で引用または転載することは禁じられている。