DataCraft

Topics

【用語解説ーレディネス(即応性)】

2010.10.15

-米国が掲げるスローガンの意味と狙いー
米国防総省(DOD)によるとマテリエル・レディネス(装備システム即応性)部門によるプレゼンテーションが韓国国防省の部局(DAPA)に行われた模様である。アジアン・ロジスティクスでは今最も米国に近いといわれる韓国がいよいよ米軍ロジスティクスと帯同して即応性の具現化に向けてTLC SMやPBLに参加しはじめた。米国においてこのレディネス(即応性)はロジスティクスの根幹であり,最優先事項となっている。DODは1990年代からこの即応性を定義付け、測定し、評価することで安全保障上の不安定要素を取り除くスローガンとして重要視してきた。今後行動を共にするNATO 諸国や韓国などのアジア諸国にもこの対応を強く求めてきていくものと思われる。 (DCメールNo.279 2010年10月15日号)

レディネス(即応性)とは
今日のTLCSM(トータル・ライフサイクル・システム・マネージメント)やPBL (パフォーマンス・ベースド・ロジスティクス)構想が大きな成果を挙げている のは将に米国が求める即応性に対して最も経済的且つ効果的な手段であ ることに他ならない。DODによれば現在ほとんどすべての活動に即応性が 浸透している。 即応性とは単に他のプログラムのように独自に対処できる 機能の1つではない。 即応性は新たな安全保障に挑戦する不安定な環境 で活動する米軍が体験する複雑な範囲でのさまざまの要素を伴っている からである。1990年代の後半に入るとDODは即応性という言葉を定義し、測定し、 評価し、反映し、対処しなければならないと考え始めた。そして即応性を 実行するために不可欠な政策や予算および運用上の舵取りを特定して きた。現在即応性はDODにとって第一に優先される政策となっている。 DODは米軍が自らの任務を即応性を伴うことで遂行できることを保証する ために必要な段階や手段を講じることを心がけなければならないとしている。

何に即応するのか?
DODの最優先課題は新たな国家安全保障戦略の要素を実行して国家 間の戦いに勝つために即応性を伴った米軍を維持することにあるとして いる。 即応性を伴った米軍を配置し、備え、国家の安全保障に対する 危機に対処するよう訓練しなければならないからである。またこれらの 危機には大規模な地域紛争への応答や海外派兵活動および他の主要 な任務が含まれている。そこでDODはこれらの機能のために米軍は次 のような即応性に対する標準を満たさなければならないとしている。:

1.作戦域に移動し、展開するのにかかる時間。
2.軍が一度に実行しなければならない任務。
3.これらを持続するための軍が従事する時間の長さ。

そしてDODは適切な米軍の配備、近代化した設備、持続性、ロジスティ クスの手段と装備品が即応性に適うことで人員を訓練したり、動機づける ことが可能になるとしている。
虚ろさからの教訓
即応性に対処した今日の米軍 即応性を第一優先とするDODの指導者たちは、1970年代や1980年代 の空洞の期間からの教訓をもとに、再発を防ぐための方策を慎重に取っ てきた。教育されないことが、訓練されないことが、備えられないことが、 持続しないことが、また戦略上可動でなかったことが当時の米軍に蔓延 していた。だからこの教訓こそが今日の即応性に対処する米軍の根幹と なっているのである。ベトナム戦争後の米軍削減や1970年代と1980年 代前半の結果として起こった空洞の時代と比べて、今日の米軍はベスト の状態にある。 その主な理由に米軍が募集し、訓練し、維持し、保有し ている人員の質が挙げられる。 虚ろさの期間が明確に質に反映される という教訓が今日の米軍に存在している。

即応性が第一である理由
DODの多々あるリソースへの他の重要な用途を犠牲にしてさえ即応性 を最優先にする2つのやむにやまれぬ理由がある。 ひとつは米国がダ イナミックな国際安全保障環境のためやむをえず世界中で増強してい る安全保障への挑戦を満たすためにその政策とプログラムを劇的に変 え、調整してきたことが挙げられる。 国際安全保障を高めるためにそし て友人や隣人や米国政府の民主的な制度を助成するために米軍を利 用するという古くて新しい挑戦の複雑な環境がある。

境界を超えた大 規模な軍事行動を支えるなど、米国は伝達できる唯一の国が大切な 地域の安全保障パートナーとして世界中で見なされるとしている。 そ ういうものとして国家安全に関与する戦略は米国が戦争以外のさまざ まな範囲の行動にかかわるという前提を組込み米国の国益とリソース は海外で米軍衝突のペースと範囲を決定づけてきた。そのようなオプ ションを考える際、米軍が自らの任務を実行できないなら政治的選択 は真剣に関与してくる。 また米国民は米軍を疑い始め、そのうえ敵は 攻撃的な経路を追求するように誘惑される。 緊急に米軍が即応性しな いと米国が世界情勢に対して受け身となり、思っても見なかったアプロ ーチを追求することが強制されることになるからである。

2番目に、この即応性は米軍の男女を問わずして士気と任務から得ら れる満足感の非常に重要な要素となっていることが挙げられる。 米軍 は機会と任務を男女を問わずして提供し、彼らが行うように訓練された 挑戦となっている。 いかなる任務にもそれらのための重要な責任を割 り当て、いかなるツールをも否定するフラストレーションは存在しない。 やりがいがある価値ある機会は人員を資格で引き付けて高い価値観 を保有させているのである。

挑戦する即応性。
今日の政治上、財政上そして稼働している環境への達成、およびその 維持においてDODは即応性目標を挑戦であると考えている。 旧ソ連 の崩壊後米国は軍を縮小し国防費を下げた。 しかしながら過去におい て米軍を縮小したときの虚ろさは今では阻まれている。即応性を維持 することへの挑戦は主として3つの変数ー人員、装備、および訓練ーからなり、どの1つの欠落も即応性を下がらせるものとなる。 即応性の劣 化は時間がたつにつれて累積される。必要な即応性レベルのユニット を改めて取得するために技術的に優れた装備、および訓練を開始し、 老齢化する個々の人員を再開発するには20年かかる。 リソースと人員 の腐敗は即応性を再建する時間を大きく後退させることになるのである。 DODでは即応性への挑戦を短期、中期、そして長期的に分析しているが、これらの挑戦は米軍がどれくらい21世紀において即応性を達成できるかを決定することになるであろう。

即応性プロジェクトやツールの例

DMSMS(Diminishing Manufacturing Sources & Material Shortages)
DODでは兵器システムの寿命を長引かせようとしている。 そのために修 理部品や材料がシステム寿命が来るまえに枯渇すると致命的な問題が 引き起こされることを危惧している。DMSMSはこういった従来部品やメー カの枯渇問題に焦点を当てた救済プログラムとして顕在化することの脅威 を排除している。DODではDMSMS対策マネージャ(PM)を設置しシステ ムとしてDMSMSを解決するためのアプローチを展開している。

PBL(Performance based Logistics)
米国政府が構想する兵器システムのライフ・タイム・コストのうち運用維持 (ランニング)コストを大幅に低減させ、開発製造などの初期コストと同程度 にすることで産業界の協力と自主努力を要請するものである。PBLは全体 論的に兵器システム、アセンブリ、部品、およびコンポーネントのサポートを 管理し、即応性を達成するためにとにかくシステムに組み込まれる部品の 「枯渇」を緩和させるものとして有効である。そしてその結果、民間企業と の長期契約を通して、いわゆる部品や製品の取得よりはむしろ成果取得 という新しい概念に立っている。

RFID(Radio Frequency Identification)
DODで使用されるパッシブRFICタグは安価であり、また外部からのリーダ によりタグ内部の整流回路が駆動し記録情報を読み取ることができる。そこ でDODでは全ての貨物、荷物などに付帯するタグ( 荷札 )をRFID方式に 切り替え、その規則( DFAR252.211-7006 )をもって全ての入札公示の際 の規定にその旨を記載することとしている。これにより全ての集荷業務は もちろん検査、輸出入や保安業務がより一段と可視化され全装備品の物流 がリアルタイムで一目でわかるセキュリティ強化の一環策ともいえよう。

【お願い】本誌の性質上、出来る限り日本語にしてお伝えしておりますが、 適訳であるとは限りません。また、紙面の都合上全ての原文を引用でき ない場合があります。なお、本誌は参照情報源としてだけ使用されるもの であり、完全性や正確さを保証したり主張したりするものではありません。 また本誌に記載された内容を無断で引用または転載することは禁じられ ています。